
-
-
2022年5月号
青空のもと、新緑を輝かさせる木々が目を楽しませてくれます。園庭や園周辺を散歩していると、みんなで草花を見つけては、 色とりどりの花に目をキラキラさせて見ています。 4月から1ヶ月が経ち、新しい保育室や保育者にも慣れ生活のリズムもついてきたようです。保育園の生活に慣れてくると同時に、疲れが出てくる頃でもあります。子どもたちの様子を見ながら、無理のないように過ごしていきたいと思います。
-
-
2022年6月 食育だより
雨の季節になりました。紫陽花が色づき始め、梅雨の気配を少しずつ感じることができるでしょうPこの時期は湿度の高いジメジメとした空気や雨に体調を崩しやすくなります。また、食中毒の原因となる細菌が繁殖しやすい季節です。手洗いを十分に行い、衛生管理に気を付けながら元気に過ごしましょう!
-
-
2022年4月号
ご入園・ご進級おめでとうございます
新しいスタートは、期待に胸が膨らむ反面、少し緊張もするものですね。子どもたちの新しい園生活に職員みんなで寄り添い、受け止めながら安心して過ごせる保育を行っていきたいと思います。かわいい子どもたちの表情を見ていると、これからの成長が楽しみです。
お気づきのことがありましたらお声をかけてください。一年間よろしくお願い致します。
-
-
2022年5月 食育だより
新緑が鮮やかな季節になりました。新年度がスタートして1ヶ月。
子どもたちは新しいクラスや園の食事に慣れてきたでしょうか?
5月は楽しみな大型連休もあります♪生活リズムが崩れる時期でもありますので、お休み中も早寝早起きを心掛けて3食しっかり食事し、十分な休息をとりましょう!
-
-
2022年4月 食育だより
春の暖かな日差しの中、新年度が始まりました♪
進級したお子さんも、入園したばかりのお子さんも、4月は緊張や不安があるかと思います。早く園に慣れ、楽しい食事になるよう願って、今年も食育だよりを発行していきます。1年間どうぞよろしくお願いします。
-
-
2022年3月号
朝晩は寒く感じられますが、日中は少しずつ春を感じられる天気の日が多くなってきました。
早いものでもう3月です。今年度も残り1カ月となりました。どのクラスを見ても一人ひとりの子ども達が好きな遊びを楽しみ、自分の思いをはっきり伝えながら友だちや保育者と遊ぶ姿や生活する姿、表情に成長を感じます。
-
-
2022年3月 食育だより
だんだんと気温が上がってきて、寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになってきました。
3月は暖かい日もあれば寒い日もあり、体調を崩しやすくなります。旬の野菜から栄養を取り入れて、元気に4月を迎えましょう!
-
-
2022年2月号
保育室から『おにのパンツ』の曲が流れ、3日の節分ではこの曲に合わせて踊るので練習をしているところです。
もうすぐ立春を迎えようとしています。春が待ち遠しいですね!今年はたくさん雪が降って大人は雪かきが大変ですが、子どもたちは園庭で雪遊びを十分に楽しんでいます。
-
-
2022年2月 食育だより
2月4日は立春です。暦の上では春が近づいていますが、まだまだ寒い季節は続きますね。暖かくなったり、寒くなったり「三寒四温」を過ぎて、少しずつ春に近づいていきます。
バランスよくいろいろなものを食べ、かぜやインフルエンザに負けず元気に過ごしましょう♪
-
-
2022年1月号
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
ご家庭でもよいお正月を迎えられたことと思います。ごちそうにお年玉など、子ども達にとっても楽しいお休みだったことでしょう。
新しい年がスタ ー トしました。今年は寅年です。「寅年」は成長していく年、これから成長する物事の象徴が生まれる年とも言われています。今年も子ども達と一緒に成長していきたいと思っています。
-
-
2022年1月 食育だより
1月は寒さも厳しく、体調も崩しやすい月です。年末年始で乱れてしまった生活リズムを少しずつ整えるためにも、早寝・早起き・バランスのよい食事で、一日を元気に過ごしましょう♪
-
-
2021年12月号
今年のカレンダーも最後の一枚となりました。
12月に入りますと、大人は一日一日が慌ただしく感じられますが、子どもたちは楽しみいっぱいの12月となりそうですね。
-
-
2021年12月 食育だより
日に日に寒さも厳しくなり、早いもので今年も残り1か月となりました。年末は忙しさのためにあれこれ手間をかけることも少なくなりがちですが、子供達と一緒に大掃除をしたり、お正月やおせち料理の準備をしたりと、昔から残る風習を伝える良い機会です!
-
-
2021年11月号
朝晩の冷たい風に、少しずつ冬の足音が近づいてきました。子ども達は毎日元気いっぱい。「行ってきま~す!」と笑顔で手を振り出発。大好きなお散歩でたくさんの秋を見つけてきます。
-
-
2021年10月号
赤とんぼが気持ちよさそうに飛び回り、草むらからは虫たちの奏でる素敵な音色が聞こえてきます。すっかり過ごしやすくなり、子ども達は体を動かす遊びを楽しんでいます。
-
-
2021年11月 食育だより
秋本番、紅葉が美しい季節になりました。子どもたちの体は春には身長が伸び、秋には体重が増え るといわれています。秋は、穀物や果物などの収穫が多くなる季節です。冬に備え、季節の食材を存分に味わって寒さに負けない体つくりに励みましょう!
-
-
2021年9月号
まだ、残暑が続きますが、朝晩は涼しさを感じる季節となってきました。園庭や公園では、赤とんぼやコオロギが見られるようになり、草むらからは虫の声も聞こえ始めています。
-
-
2021年10月 食育だより
木々が色づき、朝と夜には冷たい風が吹く今日この頃。虫たちの鳴く声が秋の深まりを感じさせます。
-
-
2021年8月号
いつの間にかセミの声が聞こえ始め、季節はすっかり夏ですね。子どもたちは暑さに負けず、毎日元気いっぱい!
汗をたくさんかきながらも元気に遊んでいます。
-
-
2021年9月 食育だより
9月に入っても暑い日が続いています。夏の疲れも出てくるこの季節、規則正しい食生活で体調を整えましょう。
-
-
2021年7月号
蒸し暑い季節、今年は園でカブトムシの幼虫が成虫になり、おたまじゃくしには足が生え、カタツムリは卵を産んでと生き物の成長を間近に見ることができ職員も子どもたちも感動を味わっています。
-
-
2021年8月 食育だより
いよいよ夏本番!気持ちよく晴れ渡った青空に賑やかな蝉の声、真夏の陽ざしがギラギラと照りつける日が続いています。
熱中症を予防するためにも、日中の長い時間の外出はできるだけ避けて、水分をこまめにとるように心がけましょう♪
外出時は、帽子をかぶる、冷やしたタオルを首にかける、などの工夫が大切です。
-
-
2021年6月号
木々の緑が一段と濃くなり、少し汗ばむ季節になりました。そろそろ梅雨へと入りますが、保育園では毎日、子供たちの元気な声が響き渡っています。
-
-
2021年7月 食育だより
梅雨が明けると夏も本番となります。この時期は、急に暑くなるために食欲が低下して水分ばかりを取りがちです。暑さ対策をしっかり行い、暑い夏を乗り切りましょう。
-
-
2021年5月号
新緑の美しい5月。元気に遊ぶ子どもたちの姿に、爽やかな 風が吹き抜けます。新しいお友だちを迎えて1ヶ月が経ちました。 園の生活リズムにも少しずつ慣れ、笑顔が見られるようになってきました。互いに名前を呼びあったり、誘い合ったりして嬉しそうです。
-
-
2021年5月 食育だより
あっという間に春が過ぎ去り、紫陽花が色づき始め、梅雨の気配を感じる季節となりました。
この時期は気温と温度が上がり、食欲もダウンしやすくなります。
のどが乾いたときだけでなく、こまめに水分補給をし、バランスのよい食事で体力を維持しましょう!
-
-
2021年2月号
大寒を迎え寒さが厳しくなりましたが、暦の上ではもうすぐ立春です。最近も大雪が降り、子どもたちは大喜びで雪遊びを楽しんでいます。まだまだ、冬の遊びを楽しめるかな?
-
-
2021年3月 食育だより
柔らかな陽ざしとともに、だんだんとあたたかくなり、花もほころび始め、春の訪れを感じるようになりました。
3月はひな祭りや卒園式など一年の中でもイベントが多い時期です。暖かい日もあれば寒い日もあり、体調を崩しやすくなります。旬の野菜から栄養を取り入れて、元気に4月を迎えましょう♪
-
-
2021年1月号
新年を迎え、またかわいい笑顔が元気にそろいました。 保育室では休み中にあったことを話そうとする子どもたちの声、それを 聞いている保育者の楽しそうな声が聞こえ、一気に園内が明るい雰囲気 に包まれています。
今年度も残り3か月となりましたが、子どもたちの エネルギーに負けないよう、頑張ります!昨年同様、新型コロナウイル ス感染症の予防、毎年流行するインフルエンザにも気を付けていきたい と思います。本年もよろしくお願い致します。
-
-
2021年1月 食育だより
あけましておめでとうございます。新しい年を迎え、みなさんはどんなお正月を過ごされたでしょうか?
各ご家庭でおせち料理やお雑煮などお正月料理をたくさん食べられたことと思います♪
早寝・早起き・バランスのよい食事で、体調や年始で崩れてしまった生活リズムを少しずつ整えて、今年も元気いっぱい過ごしましょう!
-
-
2020年12月号
足早に過ぎたと感じられる一年も振り返ってみると、その節目ごとに子どもたちの成長が見えてきます。 はいはいしていた赤ちゃんたちも立ち上がって歩いていたり、すみれ組、さくら組の子どもたちもすっかりお兄さんお姉さんらしくなりました。 子どもたちがさらに成長する新しい一年が楽しみです。
-
-
2020年12月 食育だより
朝夕の寒さが厳しくなってきました。クリスマスからお正月準備と、何かとあわただしい月になりましたが、子供達にとっては一番楽しみな月かもしれません。
子供達と一緒に大掃除をしたり、お正月やおせち料理の準備をしたりして、昔から残る風習を伝える良い機会です!
-
-
2020年11月号
毎日の手洗いの習慣のおかげで手洗いが上手になった子どもたち。
外から帰った時やおやつ、食事の前など「バイキンやっつけなきゃ!」と自分から手を洗おうとする姿が見られます。
しっかり洗って子どもたちも感染症から身を守る意識を高めていきたいと思います。
-
-
2020年11月 食育だより
秋の深まりとともに、野山が赤や黄色に彩られる季節になりました。彩りといえば、美しく盛り付けられた料理、彩り豊かな料理は目にもおいしく食欲が増してきます。彩りを考えたり、器を選んだり、ちょっとした一工夫を加えて目にも美味しい秋を味わいましょう♪
-
-
2020年10月 食育だより
収穫の秋、味覚の秋到来です!野菜はそれぞれの「旬」に栄養価が最も高く、秋野菜には夏の疲労を回復し、冬の寒さに備え体を温める効果があります。更に、さつま芋やれんこん、きのこなどの秋野菜には、食物繊維も豊富に含まれています。
そこで今回は食物繊維についてご紹介します!
-
-
2020年9月号
暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい戸外で遊んだりホールで駆けまわったり楽しそうな声が響いています。
園庭の畑のナスやトマトもそろそろ終わりに近づいています。そして、待ちに待ったじゃが芋を収穫してみました。大きいじゃが芋を見つけると「おっきいのあったよ~」と嬉しそうに収穫していました。「もっとあるかも」と更に土を掘って入念に探していました。初めての畑でトマトもナスもじゃが芋も十分に採れ、次は何を植えようか楽しみにしているようです。採れたじゃが芋は数日後の3時のおやつの時に離乳食の子は出汁煮、幼児食の子はフライドポテトにして食べました。
-
-
2020年8月号
-
-
2020年7月号
じめじめとしたむし暑い日が続いておりますが、園内では子どもたちの元気な声が響いています。
梅雨が明けるといよいよ夏本番。暑い夏を健康に過ごすため、食事や休息をしっかりととりながら、元気に遊べるように気を配っていきたいと考えておりますので、ご協力よろしくお願いします。
-
-
2020年7月 食育だより
突然気温が上がったり、蒸し暑い日など、高温に慣れていない時に起こりやすい熱中症。
梅雨が明けるといよいよ夏も本番となり、たくさん汗をかく季節になります。子どもは大人と比べて身体の水分が出ていきやすいため、こまめな水分補給が大切です。この時期、食欲が低下すると体力の低下につながりますので、しっかりとした食事と十分な睡眠をとり、暑さに負けない身体と心を作りましょう。
-
-
2020年6月号
昨年からさくら組がお世話をしているカタツムリが卵を産み、小さいカタツムリの赤ちゃんがたくさん生まれました。子どもたちは全クラスの職員に教えてくれたり、カタツムリの赤ちゃんが大きく育ってきていることに喜びを感じているようです。園庭の一角に畑を作りました。トマトやナスを植え、収穫の時が楽しみです。
-
-
2020年5月号
-
-
2020年4月号
-
-
2020年3月号
-
-
2020年2月号
-
-
2019年11月号
秋も深まり、朝夕の冷たい空気に「寒い」と感じることが多くなりましたね。楽しかった運動会を終えた子ども達は、大きな行事が終わり、また一つ大きく成長したように感じられます。
暖かい日園庭では、バッタやかまきり、トンボ等を見つけて、興味津々観察したり、恐る恐る触ったりして秋の自然に触れて楽しんでいます。
-
-
2019年10月 食育だより
秋の味覚であるさつまいもは、焼いたりふかしたりするだけでなく、みそ汁に入れたり、グラタンにしたり、さまざまな調理方法で楽しむことができます。
さつま芋には食物繊維が豊富に含まれ、腸内の善玉菌を増やしておなかの調子を整えるため、便秘予防に役立ちます。 一般的に熱に弱いとされているピタミンCですが、さつま芋に含まれるビタミンCは、でんぷんに守られている為、加熱しても成分が失われにくいという特徴があります。 その他には、ビタミンB群・ミネラル・カルシウムを含み、食物繊維以外にも体の調子を整える成分が含まれています。
-
-
2019年10月号
気持ち良い秋晴れの下、子とも達は毎日園庭で砂遊びをしたり、運動会に向けてかけっこをしたりして、伸び伸び身体を動かして楽しんでいます。 最初は並ぶこともやっとで、「ヨーイ、 ドン!」の合図で、あちらこちらに走って行く子ども達でしだが、今ではきちんと並び名前を呼ばれるとお返事し、まっすぐ前に向かって走ることができるようになってきました。いよいよ4日(金)は、待ちに待った運動会。 練習通りにうまく走れるかな?
お家の方とたくさんふれ合って、思い出に残る楽しい運動会にしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
-
-
2019年7月号
梅雨の合間の晴れた日には、思いっきり外遊びを楽しんでいる子ども達。暑さも日々増していき、本格的な夏の季節も、すぐそこまで来ているようです。
園内の玄関には、たくさんの願い事や笹飾りが飾られ、七夕の歌を歌ったり、間もなく始まるプール遊びや夏祭りなどの、夏の行事を楽しみにしているようです。
今月はこの季節ならではの楽しみに触れながら、楽しく過ごしていきたいと思います。
-
-
2019年7月号 食育だより
七夕「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。七夕にそうめんを食べる風習にも意味があります。
古代中国に「7月7日に※索餅(さくべい)を食べると1年間無病息災で過ごせる」という伝説があり、奈良時代に索餅が日本に伝えられると宮中行事に取り入れられ般に広がっていきました。やがて索餅はそうめんへと変わり、七夕にそうめんを食べるようになったと言われています。
-
-
2019年6月号
園庭や公園の緑もすっかり濃くなり、子ども達は毎日散歩に出かけたり、砂遊びをしたりして楽しんでいます。
春から夏に季節が移り替わるこの時期は、真夏のような太陽が出る暑い日もあれば、肌寒く冷たい雨の日も…。6月のお天気は気まぐれですね。
この時期ならではの自然に触れたり、室内遊びを工夫したりしながら、楽しく過ごしていきたいと思います。 また、体調を崩しやすい時期なので汗をかいたら、こまめに着替えたり、水分補給をしたりして、健康や衛生面に気をつけ、元気に過ごせるようにしていきたいと思います。
-
-
2019年5月号
新年度がスタートし、早いもので1ヶ月が経ちました。
子ども達は、新しいクラス、新しい友達、新しい先生にも慣れて、賑やかな笑い声が響くようになりました。
天気の良い日は、春の日差しを浴びながら散歩に出かけ、たんぽぽやチューリップの花を見つけては、嬉しそうにしています。
これからますますよい季節になり、園庭遊びや散歩等をどんどん行いながら元気に楽しく過ごしていけたらと思います。
-
-
2019年4月号
本日、新入園のお子様を迎え入れ、ぱんだ組6名、うさぎ組6名、こあら組8名、計20名の元気いっぱいのおともだちと職員17名で、平成31年度TFキッズ保育園がスタートしました。
広く伸び伸びとした環境でいっぱいあそび、いっぱい笑って楽しい毎日を過ごしていけたらと思います。
お子様が心身共に、健やかに成長できるよう職員一同、精一杯努力してまいりますのでよろしくお願いします。
-
-
2019年3月号
暖かくて柔らかい日ざしが差し込むようになり、日なたにいると、ポカポカして、とても気持ち良く過ごせるようになりました。
春の暖かさを感じながら、散歩に出かけたり、園庭での外遊びで体をたくさん動かして遊んでいます。今年度もあと一ヶ月となりましたが、楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。
-
-
2019年1月号
新年明けましておめでとうございます。吹き抜ける風がますます冷たくなり、冬本番を迎えています。寒い時季だからこそ 、出来る事を楽しみたいですね。
今年も子どたちの楽しい声が聞こえるように、笑顔一杯で頑張っていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
-
-
2018年12月号
園庭を吹き抜ける風も冷たくなり、木々の葉っぱも寒そうに揺れて舞っています。園庭には、子どもたちの寒さに負けない元気な声が響いてます。 早いもので今年も後1ヶ月。クリスマスや年末のお休みなど、お楽しみがいっぱいの月ですので、子もたちの体調管理には十分気を配り、楽しく過ごせるよう努めていきたいと思います。
-
-
2018年11月号
秋から冬へとバトンタッチをするこの時期、1日の気温差が大きくなり、動物や虫たちも冬眠に向けて準備を始めたようです。
子どもたち一人ひとりの体調を見ながら、戸外遊びや散歩などを取り入れて、秋の自然を楽しみたいと思います。